土地取引の基準となる地価(1平方メートル当たり)が18日公示された。世界的な景気減速の影響を引きずり、全用途の県平均は前年比マイナス3?8%の7万8300円で、15年連続の下落となった。昨年同様、前年より上昇した地点(一昨年は17カ所)はゼロだった。横ばいは1地点(前年6地点)のみとなった。【和田大典】
◇商業地
昨年から全体的に下落が続き、平均でマイナス4?8%。下落幅は前年より0?3ポイント拡大した。17年連続で最高価格となった「熊本市下通1の3の7(158万円)」もマイナス12?2%の下落となった。
評価を担当した伊牟田徹不動産鑑定士は「リーマンショック(08年)以来の景気後退の影響が残っているのではないか」と話し、熊本市下通の最高地点を例に「09年はマイナス5?3%で、08年の金融危機以後の半年分が反映された。今年は1年分の下落が反映されており、象徴的だ」と話した。今後は「急速によくなるとは考えにくい。雇用情勢が改善され消費が活発にならなければ、下落幅は縮小しないだろう」と分析する。
桜の馬場の観光交流施設建設など、再開発が進む熊本市中心市街地について「熊本城は日本一の入場者数を記録しているが、それらの人の流れが中心部の商店街に向けば、よい影響が出る可能性はある」と話した。
◇住宅地
県内唯一、価格が横ばいとなったのは熊本駅西側の熊本市春日4丁目の1地点のみだった。伊牟田鑑定士は「県全体的に下落する中で、来春の九州新幹線全線開通や熊本市の政令市移行などプラスの要因が駅西側の地点で特に強く影響している」とした。最高価格は熊本市新屋敷1丁目で16万円(前年比マイナス1?2%)だった。
また、天草市牛深町大池田の調査地点はマイナス16?1%と県内最高の下落率で、全国でも東京、大阪、名古屋を除く「地方圏」でワースト1位となった。同町宮崎(マイナス15?8%)も2位に続いた。西川毅彦鑑定士は変動率だけですべてを判断できないとした上で「漁業などの産業停滞、人口の減少で毎年十数%下落している。合併(06年、2市8町)の影響もあるだろう」と要因を述べた。また「熊本全体では人口は減っていないが、熊本市を中心とした都市圏に人口が流れる一極集中の傾向があり、都市圏では下支えがあるが、地方はそうはいかない」と、地方の厳しい現状を示した。
………………………………………………………………………………………………………
◆価格上位5地点◆
所在地 価格 変動率
【住宅地】
(1)熊本市新屋敷1?10?12 160,000 ▼1.2
(2)熊本市水前寺2?325 121,000 ▼1.6
(3)熊本市京町2?210?1 120,000 ▼0.8
(4)熊本市内坪井町49?1 113,000 ▼1.7
(5)熊本市大江6?13?7 104,000 ▼1.9
【商業地】
(1)熊本市下通1?3?3 1,580,000 ▼12.2
(2)熊本市上通町1?16 990,000 ▼5.7
(3)熊本市下通1?12?23 985,000 ▼5.3
(4)熊本市花畑町12?6 464,000 ▼6.3
(5)熊本市中央街4?30 414,000 ▼3.5
※単位は価格が円、変動率が%。▼は前年比マイナス。
3月19日朝刊
【関連ニュース】
社説:地価下落 信頼できる経済運営を
公示地価:2年連続下落 上昇わずか7地点、過去最少に
全国主要都市地価:依然、下落傾向続く 下落幅はやや縮小
エコナビ2010:公示地価、下落 オフィス需要低迷 3大都市圏、デフレ影響
公示地価:99%で下落 上昇、最少の7地点
引用元:ローズ(Rose) 専門サイト
2010年12月1日水曜日
2010年10月16日土曜日
選挙:東海市議選 告示 28人が立候補 /愛知
任期満了(31日)に伴う東海市議選(定数24)は21日告示され、28人が立候補を届け出て選挙戦に突入した。28日に投開票される。
届け出たのは現職20人、新人8人。党派別では、公明が現職4人、共産は現職と新人の2人、無所属は現職15人と新人7人。21日現在の選挙人名簿登録者は8万4835人。【河部修志】
………………………………………………………………………………………………………
◇東海市議選立候補者(定数24?28、届け出順)
真下敏彦 57 新日鉄社員 (2)無現
早川直久 54 農業 (1)無現
米山カヨ子 60 党副支部長 (3)公現
加藤菊信 54 農業 (3)無現
井上正人 56 薬剤師 (2)無現
本田博信 69 不動産業 (2)無現
笹本洋 46 新日鉄社員 (1)無現
斉藤誠 56 大同鋼社員 (2)無現
早川彰 70 保険代理業 (3)無現
村瀬進治 60 華道教授 (2)無現
松尾好晴 48 庭師 無新
村上昭三 52 教習指導員 無新
佐野義一 55 農業 (2)無現
村瀬晃代 57 茶道教授 無新
足立光則 56 社保労務士 (1)無現
安井弘子 62 [元]生保会社員 共新
東川春近 63 [元]新聞販売店(2)公現
神野久美子 54 党副支部長 (2)公現
粟野文子 61 税理士 (2)無現
蔵満秀規 45 連合地協役員 無新
成田修三 60 [元]外務省職員 無新
川崎一 53 新日鉄社員 (1)無現
蟹江孝信 59 園芸会社社長 無新
辻井タカ子 61 党市役員 (3)共現
工藤政明 41 愛知製鋼社員 無新
石丸喜久雄 50 党支部長 (2)公現
田中雅章 65 石油販売業 (1)無現
阿部健雄 66 介護法人理事 (3)無現
3月22日朝刊
【関連ニュース】
あちこち?あいち:ビーチランド改装??美浜 /愛知
選挙:東海市議選 あす告示 /愛知
阿久比町議会:町道での自転車事故、3000万円損賠を可決 /愛知
常滑市議会:「考える会」請願、定数減は不採択 /愛知
中部国際空港:開港5周年迎え、出店?改装続々 /愛知
引用元:SEOブロゴ | 船橋市
届け出たのは現職20人、新人8人。党派別では、公明が現職4人、共産は現職と新人の2人、無所属は現職15人と新人7人。21日現在の選挙人名簿登録者は8万4835人。【河部修志】
………………………………………………………………………………………………………
◇東海市議選立候補者(定数24?28、届け出順)
真下敏彦 57 新日鉄社員 (2)無現
早川直久 54 農業 (1)無現
米山カヨ子 60 党副支部長 (3)公現
加藤菊信 54 農業 (3)無現
井上正人 56 薬剤師 (2)無現
本田博信 69 不動産業 (2)無現
笹本洋 46 新日鉄社員 (1)無現
斉藤誠 56 大同鋼社員 (2)無現
早川彰 70 保険代理業 (3)無現
村瀬進治 60 華道教授 (2)無現
松尾好晴 48 庭師 無新
村上昭三 52 教習指導員 無新
佐野義一 55 農業 (2)無現
村瀬晃代 57 茶道教授 無新
足立光則 56 社保労務士 (1)無現
安井弘子 62 [元]生保会社員 共新
東川春近 63 [元]新聞販売店(2)公現
神野久美子 54 党副支部長 (2)公現
粟野文子 61 税理士 (2)無現
蔵満秀規 45 連合地協役員 無新
成田修三 60 [元]外務省職員 無新
川崎一 53 新日鉄社員 (1)無現
蟹江孝信 59 園芸会社社長 無新
辻井タカ子 61 党市役員 (3)共現
工藤政明 41 愛知製鋼社員 無新
石丸喜久雄 50 党支部長 (2)公現
田中雅章 65 石油販売業 (1)無現
阿部健雄 66 介護法人理事 (3)無現
3月22日朝刊
【関連ニュース】
あちこち?あいち:ビーチランド改装??美浜 /愛知
選挙:東海市議選 あす告示 /愛知
阿久比町議会:町道での自転車事故、3000万円損賠を可決 /愛知
常滑市議会:「考える会」請願、定数減は不採択 /愛知
中部国際空港:開港5周年迎え、出店?改装続々 /愛知
引用元:SEOブロゴ | 船橋市
2010年10月12日火曜日
お客さまを笑わせよう! 口も心も開くランチコンサルの秘密
“パワーブレックファースト”と言えば、早朝勉強会や朝活のミーティングのこと。米国のビジネスパーソンが、朝のフレッシュタイムにした意見交換が始まりとも言われる。また、“パワーランチ”と言えば、シリコンバレーの起業家たちが投資家をランチに招いて、食事をしながらプレゼンをする場である。
【拡大写真や他の紹介写真】
共通するのは「食べながら語り合う」ということ。食をともにすると心のバリアが下がり、提案も消化され商談もしっかり、投資判断も喉を通りやすくなるものだ。
だが、「そのどっちも古いぜ!」というのが“ランチコンサル”である。スーパーピーアール社長の蓮香尚文(はすかひさふみ)さんは、PR課題を抱える経営者とともにランチを囲んで、コンサルティング助言をするのだ。そのコンサルの現場を実際に見ようと、錦糸町ロッテシティホテルのレストラン「高矢禮 火(ゴシレ ファ)」を訪ねた。
●ランチコンサル開始
約束の時間に遅刻気味で到着すると、店の奥の席ではすでにランチコンサルが開始していた。隅っこに着席して、蓮香さんの助言に耳を澄ます。1つ目の“お題”は、Tシャツで有名な久米繊維工業の広報担当である盛本純子さんから。
「久米繊維ではこれまで日本ならではのTシャツを数多く作っており、それらをまとめた『●●Tシャツ百選ブログ』を準備しています。そのテーマやPRをどうしたらいいか、アドバイスをいただけませんか」
久米繊維では、たくさんの企画TシャツやクリエイターTシャツを出して話題作りをしてきた。「それらをまとめてPRしたいのですが、どうしたらいいですか?」との問いに、蓮香さんはずばり答えた。
「Tシャツをソーシャルにしましょう」
久米繊維にソーシャル事業部を立ち上げ、社会対応型Tシャツ事業を始める。環境や医療、介護や教育など非営利団体を通じて、Tシャツを社会活動ツールにしよう。
例えば、ある団体が広めたいメッセージがある。盛本さんはそのメッセージを広報するお手伝いも兼ねて、“ソーシャル?Tシャツ?コンシェルジェ”となってTシャツの制作支援をする。テーマがタイムリーで話題性があれば、マスコミが次々に取りあげて、団体にとってはPRになり、Tシャツ実売にも好影響の一石二鳥とのこと。なるほど。
もともと蓮香さんは、自分の顧客とランチを食べながら助言をしていた。ランチ代を支払ってもらう代わりに助言をするシステムだ。それを聞いた盛本さんが、「ランチコンサルを1人でも受けたいのですが、交通費は負担するので墨田区まで来ていただけないでしょうか」と投げかけた。そして、せっかく来てもらえるならほかの人にもと、さらに2人が参加することに。当日の飛び入り参加もあって、4人対1人のランチコンサルが開催されたというわけだ。
盛本さんが蓮香さんに事前に渡していたリストには課題びっしり。はた目からは商売繁盛のように見えるが、色々あるのだろう。ここまででサラダと前菜は終わり。さあてメインコース。
●ダジャレパワー
2人目は日本橋梁工業の取締役総務部長である菊地智美さん。橋梁用伸縮継ぎ手(ジョイント)専門メーカーという堅い会社だ。道路にかかる橋と道路を継ぐ装置の顧客は、国土交通省や首都高速道路、地方自治体などおカタ?いところ。彼女の問題意識は、「もっと施工に採用してもらいたい」「ゼネコンや土木コンサルタント会社の間での知名度を上げたい」「できれば一般の人にも知ってもらいたい」というものだった。さて蓮香さんの助言は……。
「縁の下の力持ちが横断的につぶやく“Tgitter(ツギッター)ネット”」
このダジャレに菊地さん、過剰反応した(笑)。蓮香さんの真骨頂はこういうベタなシャレだ。お肉をほおばりながら「商標登録とドメイン登録しちゃおう」「マスコミに広まったら、会社名もツギッター株式会社にしてしまおう」と、くちゃくちゃと冗談が飛び交った。
3人目は風船屋さん。タイと日本に生産拠点をもつマルサ斎藤ゴムの斎藤靖之社長のPR課題は、少子高齢化で子ども向け需要が頭打ちなことを受け、大人向け?老人向けの商品?サービスの開発など。ほかにも、低価格化への対応策やゴム価格の上昇など、商品特有の課題が目白押し。
蓮香さんは「実はこれが一番難しかった」と素直に言う。PRアイデアとして、介護施設でも行われるバルーンリハビリの先生を監修者にした「大人や老人が楽しむ風船を作る会の発足」、さらに「妊娠=お腹がふくらむ=バルーンのおめでたギフト」などいくつかを披露した。
「大人向けの風船か……」と、しばし発想がしぼみかけたところ、盛本さんは「バルーン蝶ネクタイなんかどう? バルーン帽子は?」とツっこんだ。私は秘かに女性が胸に入れるバルーン?パッド、男性が股間に入れるバルーン?マッチョを発案したが、ヒンシュクを買いそうだったので口をつぐんだ。
●お客さまを笑わせよう!
本誌ではライター顔をしている私だが、もともとコンサルタントである。プレゼンでガンガン引き付けたつもりでも参加者がすやすや寝落ちしていたとか、提案にノリノリに見えたのにポロっと失注だとか、10年コンサルをやっていると、それなりに辛酸なめ男な思いを経験している。その経験から提案や助言が響くパターンを2つ挙げてみたい。
1つは「ボクならこうします」と自信を持って言える時。たいてい受注につながる。もう1つは顧客の側からスルっと良いアイデアが出るような“引き出し役”になれた時。私のセッションでは顧客のアイデアに「座布団1枚!」などとバカなことを言ったりもする。
この2つを一緒にしたのがランチコンサル。「これですよ」という言い切り、ヤバいまでのダジャレ(笑)、そして食が口と心のフタを開ける。彼のランチコンサルは好評で、7月はさらに2件開催するとこのこと。おいしく食べながら、笑って経営改善をしたいものである。【郷好文,Business Media 誠】
【関連記事】
日本一高いタレを売れ――PRの達人に秘けつを学ぶ
神保町「古書大入札会」で電子書籍の未来を考えた
今、“何でもない立地”が増えている危機
旬の高知へ、龍馬の高知へ――言葉と食の旅をしませんか
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト
【拡大写真や他の紹介写真】
共通するのは「食べながら語り合う」ということ。食をともにすると心のバリアが下がり、提案も消化され商談もしっかり、投資判断も喉を通りやすくなるものだ。
だが、「そのどっちも古いぜ!」というのが“ランチコンサル”である。スーパーピーアール社長の蓮香尚文(はすかひさふみ)さんは、PR課題を抱える経営者とともにランチを囲んで、コンサルティング助言をするのだ。そのコンサルの現場を実際に見ようと、錦糸町ロッテシティホテルのレストラン「高矢禮 火(ゴシレ ファ)」を訪ねた。
●ランチコンサル開始
約束の時間に遅刻気味で到着すると、店の奥の席ではすでにランチコンサルが開始していた。隅っこに着席して、蓮香さんの助言に耳を澄ます。1つ目の“お題”は、Tシャツで有名な久米繊維工業の広報担当である盛本純子さんから。
「久米繊維ではこれまで日本ならではのTシャツを数多く作っており、それらをまとめた『●●Tシャツ百選ブログ』を準備しています。そのテーマやPRをどうしたらいいか、アドバイスをいただけませんか」
久米繊維では、たくさんの企画TシャツやクリエイターTシャツを出して話題作りをしてきた。「それらをまとめてPRしたいのですが、どうしたらいいですか?」との問いに、蓮香さんはずばり答えた。
「Tシャツをソーシャルにしましょう」
久米繊維にソーシャル事業部を立ち上げ、社会対応型Tシャツ事業を始める。環境や医療、介護や教育など非営利団体を通じて、Tシャツを社会活動ツールにしよう。
例えば、ある団体が広めたいメッセージがある。盛本さんはそのメッセージを広報するお手伝いも兼ねて、“ソーシャル?Tシャツ?コンシェルジェ”となってTシャツの制作支援をする。テーマがタイムリーで話題性があれば、マスコミが次々に取りあげて、団体にとってはPRになり、Tシャツ実売にも好影響の一石二鳥とのこと。なるほど。
もともと蓮香さんは、自分の顧客とランチを食べながら助言をしていた。ランチ代を支払ってもらう代わりに助言をするシステムだ。それを聞いた盛本さんが、「ランチコンサルを1人でも受けたいのですが、交通費は負担するので墨田区まで来ていただけないでしょうか」と投げかけた。そして、せっかく来てもらえるならほかの人にもと、さらに2人が参加することに。当日の飛び入り参加もあって、4人対1人のランチコンサルが開催されたというわけだ。
盛本さんが蓮香さんに事前に渡していたリストには課題びっしり。はた目からは商売繁盛のように見えるが、色々あるのだろう。ここまででサラダと前菜は終わり。さあてメインコース。
●ダジャレパワー
2人目は日本橋梁工業の取締役総務部長である菊地智美さん。橋梁用伸縮継ぎ手(ジョイント)専門メーカーという堅い会社だ。道路にかかる橋と道路を継ぐ装置の顧客は、国土交通省や首都高速道路、地方自治体などおカタ?いところ。彼女の問題意識は、「もっと施工に採用してもらいたい」「ゼネコンや土木コンサルタント会社の間での知名度を上げたい」「できれば一般の人にも知ってもらいたい」というものだった。さて蓮香さんの助言は……。
「縁の下の力持ちが横断的につぶやく“Tgitter(ツギッター)ネット”」
このダジャレに菊地さん、過剰反応した(笑)。蓮香さんの真骨頂はこういうベタなシャレだ。お肉をほおばりながら「商標登録とドメイン登録しちゃおう」「マスコミに広まったら、会社名もツギッター株式会社にしてしまおう」と、くちゃくちゃと冗談が飛び交った。
3人目は風船屋さん。タイと日本に生産拠点をもつマルサ斎藤ゴムの斎藤靖之社長のPR課題は、少子高齢化で子ども向け需要が頭打ちなことを受け、大人向け?老人向けの商品?サービスの開発など。ほかにも、低価格化への対応策やゴム価格の上昇など、商品特有の課題が目白押し。
蓮香さんは「実はこれが一番難しかった」と素直に言う。PRアイデアとして、介護施設でも行われるバルーンリハビリの先生を監修者にした「大人や老人が楽しむ風船を作る会の発足」、さらに「妊娠=お腹がふくらむ=バルーンのおめでたギフト」などいくつかを披露した。
「大人向けの風船か……」と、しばし発想がしぼみかけたところ、盛本さんは「バルーン蝶ネクタイなんかどう? バルーン帽子は?」とツっこんだ。私は秘かに女性が胸に入れるバルーン?パッド、男性が股間に入れるバルーン?マッチョを発案したが、ヒンシュクを買いそうだったので口をつぐんだ。
●お客さまを笑わせよう!
本誌ではライター顔をしている私だが、もともとコンサルタントである。プレゼンでガンガン引き付けたつもりでも参加者がすやすや寝落ちしていたとか、提案にノリノリに見えたのにポロっと失注だとか、10年コンサルをやっていると、それなりに辛酸なめ男な思いを経験している。その経験から提案や助言が響くパターンを2つ挙げてみたい。
1つは「ボクならこうします」と自信を持って言える時。たいてい受注につながる。もう1つは顧客の側からスルっと良いアイデアが出るような“引き出し役”になれた時。私のセッションでは顧客のアイデアに「座布団1枚!」などとバカなことを言ったりもする。
この2つを一緒にしたのがランチコンサル。「これですよ」という言い切り、ヤバいまでのダジャレ(笑)、そして食が口と心のフタを開ける。彼のランチコンサルは好評で、7月はさらに2件開催するとこのこと。おいしく食べながら、笑って経営改善をしたいものである。【郷好文,Business Media 誠】
【関連記事】
日本一高いタレを売れ――PRの達人に秘けつを学ぶ
神保町「古書大入札会」で電子書籍の未来を考えた
今、“何でもない立地”が増えている危機
旬の高知へ、龍馬の高知へ――言葉と食の旅をしませんか
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト
2010年9月24日金曜日
新聞協会 加盟78紙が同一広告一斉掲載
日本新聞協会の加盟新聞社78紙は29日、国土交通省などを広告主に、住宅エコポイントの申請開始をはじめ、住まいに関する5つの住宅?新築分野の制度を伝える広告を、新聞協会特別企画として一斉に掲載した。加盟社が、同一日に同一の広告を一斉に掲載するのは初めて。
今回の特別企画は、「日本を元気にする」キャンペーンの一環で、新聞の媒体力と新聞広告のパワーを世の中に強くアピールしている。
新聞協会は国民生活に意義があるテーマで加盟新聞社が同じ広告を一斉に掲載する企画を検討。住宅政策を通じて活力?元気を取り戻すという国の施策と共通点を確認することができたため、今回の特別企画となった。
【関連記事】
? 首相会見をオープン化
? 「電子書籍」のあり方論議 有識者会議が初会合
? 何が公正? 線引きあいまい、フェアユース規定
? ファミマ 20店舗で電子看板 産経新聞ニュースなど配信
? 大人」刺激 大ヒット狙え レコード12社 共同キャンペーン
引用元:RMT情報局 - RMT 掲示板
今回の特別企画は、「日本を元気にする」キャンペーンの一環で、新聞の媒体力と新聞広告のパワーを世の中に強くアピールしている。
新聞協会は国民生活に意義があるテーマで加盟新聞社が同じ広告を一斉に掲載する企画を検討。住宅政策を通じて活力?元気を取り戻すという国の施策と共通点を確認することができたため、今回の特別企画となった。
【関連記事】
? 首相会見をオープン化
? 「電子書籍」のあり方論議 有識者会議が初会合
? 何が公正? 線引きあいまい、フェアユース規定
? ファミマ 20店舗で電子看板 産経新聞ニュースなど配信
? 大人」刺激 大ヒット狙え レコード12社 共同キャンペーン
引用元:RMT情報局 - RMT 掲示板
2010年9月20日月曜日
「ハンゲーム」で実施されたMMORPGに関する大規模調査の
NHN Japanが運営中のオンラインゲームポータル「ハンゲーム」で,3月12日?3月16日にかけて,MMORPGに関するアンケートが行われ,その結果が公開された。
これは,2009年3月末の時点で約3001万人が登録しているというハンゲーム会員に対し行ったアンケートで,有効と判断された4万6343人分の回答を元にした調査結果となっている。アンケートの受け付け期間を見ても分かるように,短期間にこれだけの数の有効回答が得られているという点においては,さすがに大手のオンラインゲームポータルといったところだ。 FF14 rmt
さて,アンケートの結果に目を向けると,実際にプレイしているタイトル数では1?2タイトル程度を遊ぶプレイヤーがおよそ6割を占めている。MMORPGをプレイする魅力としては,回答のおよそ三分の一を占める「他のプレイヤーとの交流」に最も重点が置かれ,次いで対人戦などによるほかのプレイヤーとの競い合いが挙げられている。
対人戦を主体としたMMORPGは,あまり好まれなかった時期もあったが,最近ではそれを面白いと感じるプレイヤー層も増えてきていることがわかる。もちろん,作る側もそうなるようあの手この手を尽くしているからだと考えられ,そういったコンテンツがかなり根付いてきたと言えるだろう。
ただし,“なかなか強くなれない”“時間がかかる”“パーティを組む相手が見つからない”と不満に感じている人が大多数を占めていることも事実なようだ。強くなるためには,キャラクターのレベルを上げたり,装備を強化したりとそれなりに時間がかかってしまう。そのため,レベルが上がることに喜びを感じるプレイヤーが多く,攻撃力が大きく上がる武器や,獲得経
験値が多く入ったりするアイテムが望まれているようだ。
MMORPGに期待することの項目は抜粋としていくつかの意見が挙げられているが,その中に“社会勉強になるような深い世界観”という意見がある。こういった意見を元に,ゲームをプレイしながら何かを学べることを目指した開発も進められる可能性もあるわけだ。
アンケートの結果を眺めて,今どのようなコンテンツが求められているのかを読み取りながら(うまいこと「R2 -Reign of Revolution」につなげている気もしないでもない!?),今後どのようなタイトルが登場するのか,その姿を想像してみてはどうだろう。
引用元:鹿児島市歯科の総合情報サイト
![]() |
これは,2009年3月末の時点で約3001万人が登録しているというハンゲーム会員に対し行ったアンケートで,有効と判断された4万6343人分の回答を元にした調査結果となっている。アンケートの受け付け期間を見ても分かるように,短期間にこれだけの数の有効回答が得られているという点においては,さすがに大手のオンラインゲームポータルといったところだ。 FF14 rmt
さて,アンケートの結果に目を向けると,実際にプレイしているタイトル数では1?2タイトル程度を遊ぶプレイヤーがおよそ6割を占めている。MMORPGをプレイする魅力としては,回答のおよそ三分の一を占める「他のプレイヤーとの交流」に最も重点が置かれ,次いで対人戦などによるほかのプレイヤーとの競い合いが挙げられている。
対人戦を主体としたMMORPGは,あまり好まれなかった時期もあったが,最近ではそれを面白いと感じるプレイヤー層も増えてきていることがわかる。もちろん,作る側もそうなるようあの手この手を尽くしているからだと考えられ,そういったコンテンツがかなり根付いてきたと言えるだろう。
ただし,“なかなか強くなれない”“時間がかかる”“パーティを組む相手が見つからない”と不満に感じている人が大多数を占めていることも事実なようだ。強くなるためには,キャラクターのレベルを上げたり,装備を強化したりとそれなりに時間がかかってしまう。そのため,レベルが上がることに喜びを感じるプレイヤーが多く,攻撃力が大きく上がる武器や,獲得経
験値が多く入ったりするアイテムが望まれているようだ。
MMORPGに期待することの項目は抜粋としていくつかの意見が挙げられているが,その中に“社会勉強になるような深い世界観”という意見がある。こういった意見を元に,ゲームをプレイしながら何かを学べることを目指した開発も進められる可能性もあるわけだ。
アンケートの結果を眺めて,今どのようなコンテンツが求められているのかを読み取りながら(うまいこと「R2 -Reign of Revolution」につなげている気もしないでもない!?),今後どのようなタイトルが登場するのか,その姿を想像してみてはどうだろう。
2009 MMORPG大調査 結果ページ
引用元:鹿児島市歯科の総合情報サイト
2010年9月13日月曜日
5万円切りの小型リビングPC「EeeBox PC EB1501」を試す
ASUSTeK Computer(ASUS)の小型デスクトップPC「EeeBox」シリーズから、新モデル「EeeBox PC EB1501」が登場した。
【拡大画像や他の画像】
同シリーズはインターネットアクセスを主目的とした低価格なデスクトップPC、いわゆるNettopの範ちゅうに入る製品だが、初代モデル「EeeBox PC B202」からフルモデルチェンジしており、基本シ エルソード rmt
ステムの強化に加えて光学ドライブやHDMI出力を搭載するなど、性能、機能ともに大幅に進化している。さっそく機能や使い勝手をレビューしよう。
まずは基本スペックだが、CPUはデュアルコアのAtom 330(1.6GHz)だ。CPU基板にAtom 230(1.6GHz)相当のダイを2つ実装しており、TDP(Thermal Design Power:熱設計電力)も2倍の8ワットとなっている rmt
。もちろん、Hyper-Threadingもサポートする。
チップセットにNVIDIA ION(GeForce 9400M G)を選択しているのは見逃せない。チップセット内蔵のグラフィックスコアはDirectX 10に対応しており、インテル純正のAtom向けチップセットであるIntel 945GSE Expressより3D描画性能が高く、Windows 7のWindows Aeroなどがより快適に操作できる。また、MPEG-4
AVC/H.264やVC-1などのハードウェアデコード機能を含むHD動画再生支援機能のPure Video HDも備えるため、Atomとの組み合わせでもHD動画をスムーズに再生することが可能だ。
メインメモリはPC2-6400 SO-DIMMを用いている。容量は標準で2Gバイトとなっており、2基のSO-DIMMスロットに1Gバイトモジュールを2枚装着済みだ。データストレージは容量
250Gバイト、回転速度5400rpmの2.5インチSerial ATA HDDを内蔵する。
新たに追加された光学ドライブは、スロットインタイプのDVD±R DL対応DVDスーパーマルチドライブを前面に配置している。本シリーズの先代機(B202)を含めてNettopと呼ばれる製品は光学ドライブを搭載しない例が多かったが、(光学ドライブを省くことで)小さくて軽くなることの
メリットがあまりない据え置き型では、やはり光学ドライブが内蔵されていたほうが便利には違いない。
●コンパクトボディに豊富なインタフェースを装備
ボディのサイズは39(幅)×193(奥行き)×193(高さ)ミリ、重量は約1.2キロにおさまっている(スタンドを除いた場合)。容積は約1.5リットルと非常にコンパクトだ。電源ユニットは本体に
内蔵しておらず、付属のACアダプタで駆動する。
デザインはブラックとシルバーを基調にしたシンプルな仕上がりで、縦置き用のスタンドへネジを使ってナナメに取り付ける仕組みだ。縦置き状態の底面に吸気口、天面に排気口が用意されている。長期間の運用では排気口からホコリが混入しやすい懸念があるが、空気は暖められると上昇することから、冷
却には効率のよいスタイルといえる。
横置き用のスタンドやゴム足などは特に用意されないが、横置きでも利用可能だ。また、VESA規格対応のマウンタが標準で付属しており、液晶ディスプレイの裏側などにネジで直接取り付けて利用できる。ただし、液晶ディスプレイのスタンドを装着した状態で背面にVESA規格準拠のネジ穴が露出している製品でなけれ
ば、マウンタは取り付けられないので注意したい。
通信機能はIEEE802.11b/g/n準拠の無線LANと1000BASE-T準拠の有線LANを搭載する。前面にはDVDスーパーマルチドライブのほか、メモリカードスロット(SD/SDHC/MMC/メモリースティック対応)、2基のUSB 2.0ポート、ヘッドフォン、マイクがある。背面の端子もなかなか充実しており、4基のUSB
2.0ポートのほか、eSATAポート、HDMI出力、アナログRGB出力、光デジタル対応の音声出力、無線LANアンテナなどが用意されている。
ワイヤレスのキーボートとホイール付き光学マウスが標準で付属しており、受信部はマウスの中に収納できる。また、Windows Media Centerの操作に対応した赤外線リモコンも付属しており、離れた位置から操作できる。
●OSはWindows 7 Home Premiumを採用、オーバークロック機能も装備
OSは32ビット版のWindows 7 Home Premiumをプリインストールしている。Atom N搭載のEee PCシリーズで採用例が多いWindows 7 Starterとは異なり、Aeroの半透明表示やWindows Media Centerなど、Home Premiumならではの豊富な機能が利用可能だ。
Windows 7を起動する
と、デスクトップ中央に「EeeBar」というランチャーが起動する。ここから後述する独自アプリケーションにアクセスする仕組みだ。標準状態の内容は中途半端だが、表示するアプリケーションは各種設定を行うユーティリティソフト「Eee Manager」でカスタマイズできる。
「Eee Manager」には、ASUS独自の省電力機能であるSuper Hybrid Engineのメニュー
も用意されている。Super Hybrid Engineの設定は3段階から選べるが、「超高性能」を選ぶとCPUが少しだけオーバークロックし、パフォーマンスの向上が図れる。とはいえ、搭載しているCPUがAtom 330(1.6GHz)ということもあり、オーバークロックしても体感速度がぐんとアップするようなことはない。
●オンラインコンテンツなどを楽しめるソフトが付属
ASUSではEB1501を「リビングでインターネットを楽しむためのミニPC」として位置付けており、HDMIでテレビに接続してネットコンテンツを楽しむ機能もあるとアピールしている。今回は37型の液晶テレビ(東芝のREGZA 37ZV500)にHDMIで接続してテストしたが、PCの画面表示、音声主力ともに問題なく行なえた。
付属ソフトの
「Tremendous! TV」は、インターネット上の動画コンテンツへのリンク集だ。テレビ視聴ソフト風の分かりやすいインタフェースでジャンルごとにまとめられており、付属のリモコンを使ってテレビのような感覚で視聴できるが、それぞれのサイトにつながった後はマウスでの操作が必要な場合などもある。
「Eee@Vibe」は、オンラインコンテンツのポータ
ルサイトのようなものだ。内容を見ると基本的に台湾本国向けのコンテンツのようだが、ゲームなどは一応日本語の解説も付いているし、音楽コンテンツにも洋楽チャンネルや日本の楽曲を含むチャンネルもあってそれなりに楽しめる。
OS標準のWindows Media Centerとよく似た機能を持つ、いわゆる10フィートUIのマルチメディア統合ソフト「TotalMedia
Center」も備えている。TotalMedia CenterはSimHD機能により、DVDなどのSD解像度の映像をHD解像度(1280×720?1920×1080ドット)相当にアップコンバートして表示することが可能だ。
●性能はまずまず、静音性は優秀
パフォーマンスを検証するため、各種ベンチマークテストを実施した。Windowsエクスペリエンスインデックスの結果は右の画面
に示した通りだ。シングルコアAtom搭載のNetbookなどでは1点台の場合もあるが、さすがにデュアルコアAtomだけあって「3.3」と悪くないスコアとなっている。NVIDIA IONを搭載することから、グラフィックス関連のスコアもAtom搭載機としてはよい。
PCMark05のCPUスコアはシングルコアのCore 2 SoloやCeleronを搭載したCULVノートにも及ばないレベルだ
が、体感での使用感もそのくらいに感じる。Webブラウザを含め、アプリケーションの動作に若干モタつきを感じる場面も少なくない。デュアルコアといってもすべての処理で2つのコアがフルに動作するわけではないので仕方がないところだ。
一方、グラフィックス性能はインテル製チップセットの内蔵グラフィックス機能より高い。3DMark06やFINAL
FANTASY XI Official Benchmark 3のスコアを見ても、カジュアルゲームならばそこそこにはプレイできそうだ。
動作音はアイドル時も負荷時もほとんど変わらない。近い距離ならファンの動作音は聞こえるが、40センチくらい離れると静かな部屋でもほとんど気付かない程度だ。室温24度、暗騒音32デシベルの環境で、本体正面から20センチの距離で計測した騒
音レベルは、システムへの負荷にかかわらず34デシベルだった。
消費電力をワットチェッカー(Watts Up? PRO)で計測したところ、アイドル時が20.8ワット、低負荷時が25.2ワット、高負荷時(PCMark05実行中のピーク電力)が32.4ワットだった。省スペースデスクトップPCとして、不満がない省電力設計といえる。
●リビングを彩るNettopとして
文句ない仕上がり
EB1501の標準価格は4万9800円となっており、5万円を切る。初代機のB202が登場したのは1年以上も前のことなので比較には適さないが、性能、機能ともに大幅に上昇しているので、買い得感は増している。
CPUに非力さを感じる場面がないわけではないが、省電力で静音性が高く、メールやWebブラウジング、動画観賞を楽し
む程度の用途なら十分な性能を持っており、DVDスーパーマルチドライブを装備するなど機能的にも不足がない。気軽にDVD-Videoやインターネットの動画コンテンツを楽しめる小型リビングPCが欲しいユーザーはもちろん、入門者にもおすすめできるNettopといえる。【鈴木雅暢(撮影:矢野渉)】
【関連記事】
? ASUS、“リビング向け”のAtom搭載ミニPC
「EeeBox PC EB1501」
? “Eee”の衝撃再び:Netbookの次はコレ!?――Atom搭載ボードPC「Eee Top」に速攻で触れる
? ASUS、15.6型タッチパネル液晶内蔵の低価格ボード型PC「Eee Top」
? ASUS、「Eee Box」の販売を再開
? ASUS、デスクトップ版Eee PC「Eee Box」を正式発表
引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』
【拡大画像や他の画像】
同シリーズはインターネットアクセスを主目的とした低価格なデスクトップPC、いわゆるNettopの範ちゅうに入る製品だが、初代モデル「EeeBox PC B202」からフルモデルチェンジしており、基本シ エルソード rmt
ステムの強化に加えて光学ドライブやHDMI出力を搭載するなど、性能、機能ともに大幅に進化している。さっそく機能や使い勝手をレビューしよう。
まずは基本スペックだが、CPUはデュアルコアのAtom 330(1.6GHz)だ。CPU基板にAtom 230(1.6GHz)相当のダイを2つ実装しており、TDP(Thermal Design Power:熱設計電力)も2倍の8ワットとなっている rmt
。もちろん、Hyper-Threadingもサポートする。
チップセットにNVIDIA ION(GeForce 9400M G)を選択しているのは見逃せない。チップセット内蔵のグラフィックスコアはDirectX 10に対応しており、インテル純正のAtom向けチップセットであるIntel 945GSE Expressより3D描画性能が高く、Windows 7のWindows Aeroなどがより快適に操作できる。また、MPEG-4
AVC/H.264やVC-1などのハードウェアデコード機能を含むHD動画再生支援機能のPure Video HDも備えるため、Atomとの組み合わせでもHD動画をスムーズに再生することが可能だ。
メインメモリはPC2-6400 SO-DIMMを用いている。容量は標準で2Gバイトとなっており、2基のSO-DIMMスロットに1Gバイトモジュールを2枚装着済みだ。データストレージは容量
250Gバイト、回転速度5400rpmの2.5インチSerial ATA HDDを内蔵する。
新たに追加された光学ドライブは、スロットインタイプのDVD±R DL対応DVDスーパーマルチドライブを前面に配置している。本シリーズの先代機(B202)を含めてNettopと呼ばれる製品は光学ドライブを搭載しない例が多かったが、(光学ドライブを省くことで)小さくて軽くなることの
メリットがあまりない据え置き型では、やはり光学ドライブが内蔵されていたほうが便利には違いない。
●コンパクトボディに豊富なインタフェースを装備
ボディのサイズは39(幅)×193(奥行き)×193(高さ)ミリ、重量は約1.2キロにおさまっている(スタンドを除いた場合)。容積は約1.5リットルと非常にコンパクトだ。電源ユニットは本体に
内蔵しておらず、付属のACアダプタで駆動する。
デザインはブラックとシルバーを基調にしたシンプルな仕上がりで、縦置き用のスタンドへネジを使ってナナメに取り付ける仕組みだ。縦置き状態の底面に吸気口、天面に排気口が用意されている。長期間の運用では排気口からホコリが混入しやすい懸念があるが、空気は暖められると上昇することから、冷
却には効率のよいスタイルといえる。
横置き用のスタンドやゴム足などは特に用意されないが、横置きでも利用可能だ。また、VESA規格対応のマウンタが標準で付属しており、液晶ディスプレイの裏側などにネジで直接取り付けて利用できる。ただし、液晶ディスプレイのスタンドを装着した状態で背面にVESA規格準拠のネジ穴が露出している製品でなけれ
ば、マウンタは取り付けられないので注意したい。
通信機能はIEEE802.11b/g/n準拠の無線LANと1000BASE-T準拠の有線LANを搭載する。前面にはDVDスーパーマルチドライブのほか、メモリカードスロット(SD/SDHC/MMC/メモリースティック対応)、2基のUSB 2.0ポート、ヘッドフォン、マイクがある。背面の端子もなかなか充実しており、4基のUSB
2.0ポートのほか、eSATAポート、HDMI出力、アナログRGB出力、光デジタル対応の音声出力、無線LANアンテナなどが用意されている。
ワイヤレスのキーボートとホイール付き光学マウスが標準で付属しており、受信部はマウスの中に収納できる。また、Windows Media Centerの操作に対応した赤外線リモコンも付属しており、離れた位置から操作できる。
●OSはWindows 7 Home Premiumを採用、オーバークロック機能も装備
OSは32ビット版のWindows 7 Home Premiumをプリインストールしている。Atom N搭載のEee PCシリーズで採用例が多いWindows 7 Starterとは異なり、Aeroの半透明表示やWindows Media Centerなど、Home Premiumならではの豊富な機能が利用可能だ。
Windows 7を起動する
と、デスクトップ中央に「EeeBar」というランチャーが起動する。ここから後述する独自アプリケーションにアクセスする仕組みだ。標準状態の内容は中途半端だが、表示するアプリケーションは各種設定を行うユーティリティソフト「Eee Manager」でカスタマイズできる。
「Eee Manager」には、ASUS独自の省電力機能であるSuper Hybrid Engineのメニュー
も用意されている。Super Hybrid Engineの設定は3段階から選べるが、「超高性能」を選ぶとCPUが少しだけオーバークロックし、パフォーマンスの向上が図れる。とはいえ、搭載しているCPUがAtom 330(1.6GHz)ということもあり、オーバークロックしても体感速度がぐんとアップするようなことはない。
●オンラインコンテンツなどを楽しめるソフトが付属
ASUSではEB1501を「リビングでインターネットを楽しむためのミニPC」として位置付けており、HDMIでテレビに接続してネットコンテンツを楽しむ機能もあるとアピールしている。今回は37型の液晶テレビ(東芝のREGZA 37ZV500)にHDMIで接続してテストしたが、PCの画面表示、音声主力ともに問題なく行なえた。
付属ソフトの
「Tremendous! TV」は、インターネット上の動画コンテンツへのリンク集だ。テレビ視聴ソフト風の分かりやすいインタフェースでジャンルごとにまとめられており、付属のリモコンを使ってテレビのような感覚で視聴できるが、それぞれのサイトにつながった後はマウスでの操作が必要な場合などもある。
「Eee@Vibe」は、オンラインコンテンツのポータ
ルサイトのようなものだ。内容を見ると基本的に台湾本国向けのコンテンツのようだが、ゲームなどは一応日本語の解説も付いているし、音楽コンテンツにも洋楽チャンネルや日本の楽曲を含むチャンネルもあってそれなりに楽しめる。
OS標準のWindows Media Centerとよく似た機能を持つ、いわゆる10フィートUIのマルチメディア統合ソフト「TotalMedia
Center」も備えている。TotalMedia CenterはSimHD機能により、DVDなどのSD解像度の映像をHD解像度(1280×720?1920×1080ドット)相当にアップコンバートして表示することが可能だ。
●性能はまずまず、静音性は優秀
パフォーマンスを検証するため、各種ベンチマークテストを実施した。Windowsエクスペリエンスインデックスの結果は右の画面
に示した通りだ。シングルコアAtom搭載のNetbookなどでは1点台の場合もあるが、さすがにデュアルコアAtomだけあって「3.3」と悪くないスコアとなっている。NVIDIA IONを搭載することから、グラフィックス関連のスコアもAtom搭載機としてはよい。
PCMark05のCPUスコアはシングルコアのCore 2 SoloやCeleronを搭載したCULVノートにも及ばないレベルだ
が、体感での使用感もそのくらいに感じる。Webブラウザを含め、アプリケーションの動作に若干モタつきを感じる場面も少なくない。デュアルコアといってもすべての処理で2つのコアがフルに動作するわけではないので仕方がないところだ。
一方、グラフィックス性能はインテル製チップセットの内蔵グラフィックス機能より高い。3DMark06やFINAL
FANTASY XI Official Benchmark 3のスコアを見ても、カジュアルゲームならばそこそこにはプレイできそうだ。
動作音はアイドル時も負荷時もほとんど変わらない。近い距離ならファンの動作音は聞こえるが、40センチくらい離れると静かな部屋でもほとんど気付かない程度だ。室温24度、暗騒音32デシベルの環境で、本体正面から20センチの距離で計測した騒
音レベルは、システムへの負荷にかかわらず34デシベルだった。
消費電力をワットチェッカー(Watts Up? PRO)で計測したところ、アイドル時が20.8ワット、低負荷時が25.2ワット、高負荷時(PCMark05実行中のピーク電力)が32.4ワットだった。省スペースデスクトップPCとして、不満がない省電力設計といえる。
●リビングを彩るNettopとして
文句ない仕上がり
EB1501の標準価格は4万9800円となっており、5万円を切る。初代機のB202が登場したのは1年以上も前のことなので比較には適さないが、性能、機能ともに大幅に上昇しているので、買い得感は増している。
CPUに非力さを感じる場面がないわけではないが、省電力で静音性が高く、メールやWebブラウジング、動画観賞を楽し
む程度の用途なら十分な性能を持っており、DVDスーパーマルチドライブを装備するなど機能的にも不足がない。気軽にDVD-Videoやインターネットの動画コンテンツを楽しめる小型リビングPCが欲しいユーザーはもちろん、入門者にもおすすめできるNettopといえる。【鈴木雅暢(撮影:矢野渉)】
【関連記事】
? ASUS、“リビング向け”のAtom搭載ミニPC
「EeeBox PC EB1501」
? “Eee”の衝撃再び:Netbookの次はコレ!?――Atom搭載ボードPC「Eee Top」に速攻で触れる
? ASUS、15.6型タッチパネル液晶内蔵の低価格ボード型PC「Eee Top」
? ASUS、「Eee Box」の販売を再開
? ASUS、デスクトップ版Eee PC「Eee Box」を正式発表
引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』
登録:
投稿 (Atom)